現在2021年6月30日20時27分である。(この投稿は、ほぼ1879文字)
結弦「一昨日の、『フーリエの冒険(その6)』になるはずだった投稿は、『熱伝導度』という題で、相対論のブログへ行ってしまった。昨日は、『量子力学の冒険』やらなかった。今日は、どうするの?」
私「新型コロナウイルス、徹底抗戦の構えだな。分子生物学、素人の私に、最前線まで来いという事かもな」
若菜「お父さんの、妄想はともかく、新型コロナウイルスというものは、本当にあるんです」
麻友「でも、何あの、新型コロナウイルス治療薬の名前。ネルフィナビルとか、セファランチンとか、取り敢えず区別するためだけに、名前付けたみたい」
私「そんなこと言うけど、私達、統合失調症の患者が飲んでいる薬だって、元の名前と、ジェネリックで、名前が違うし、薬の効能だって、『頭の働きを抑えます』とは、書けないから、『気持ちを静めます』とか書いてあって、要するに、馬鹿にしているだけだろと、思っている」
若菜「それは、『馬鹿にしている=からかっている』じゃなくて、『馬鹿にしている=頭の働きの悪い馬鹿な人間のような脳の働きにしている』という意味ですね」
私「そう。私が、27年、闘病生活をしてきて、途中から加わった薬なんだけど、これを飲むと、確実に馬鹿になる、と気付いている薬がある」
結弦「なんという薬?」
私「クエチアピンという薬で、商品名は、セロクエル」
麻友「あの、セロクエル100mgを、寝る前に2錠飲んでいて、躁になりすぎたとき、3錠にするけど、3錠を2カ月続けると、必ず鬱になると言ってたのじゃない」
私「そう。実は、今日、歯医者の日だったのだけど、歯医者に行く前に、マックで食事して、数学も少しやるつもりだった。ところが、証明を読んでも、理解できない。もちろん、易しい証明なら分かるのだが、いくつもの条件が、入り組んでいて、あることを、証明したいんだけど、証明しにくいから、そのことが、成り立たないとして、矛盾に持ち込み、あることは、やっぱり成り立つという、背理法を使うときなど、いつもの私の頭なら、どんどん理解できるのに、全然分からない。何でだろうな? と思って、がっかりして、歯医者へ行って、次回の日付を決めるために、手帳を開いたら、今日の欄に、
2:48 起きる。3:08 体が痒いので、セロクエル100mg。10:50起きる。
と、書いてあった。薬で眠っているから、手帳のメモを見るまで、3時に、セロクエルを飲んだことを、忘れていた。道理で、馬鹿なわけよ」
麻友「それって、すっごく、怖い。もし他の人に、気付かれないように、飲ませたら、数学の試験、ボロボロにできるかも」
私「それくらい、私も考えるけど、要するに、化学を使うだけで、全人類を、破滅に導くことなんて、簡単なのよ」
若菜「もっと、建設的な話をしましょうよ」
結弦「DNAの冒険、はじめー5ページ から」
*******************************
ことばの秩序を見つける
結論
もしかしたら私たち大人にとって、「外国語の学習はこうするべきだ」という常識そのものが、ことばの習得を妨げているのかもしれないのです。ここら辺で一度立ち止まり、今までの常識を一回捨て去り、虚心に自然の道筋──赤ちゃんがことばを獲得する道筋──に学ぶことから始めてみよう、とスタートしたのがヒッポのことばの活動です。
*******************************
(『DNAの冒険』 はじめー5,はじめー6ページより)
『DNAの冒険』
結弦「赤ちゃんのことが、一杯書いてあるけど、これが、ヒッポのDNAの冒険を始めた動機なんだね。でも、僕達は、新型コロナウイルスを倒したい。そして、それを通して、生物の秘密を、解き明かしたいんだよね」
私「ヒッポの本も、出だしの辺り、真面目くさってるけど、どんどん面白くなる。私の担当のセル(細胞の分子生物学)も、並行して始めるからね」
結弦「お父さん、セルのスキャン、進んでいるんでしょ。もっと知りたいんだよ。見せてよ」
私「じゃあ、この投稿を止めて、スキャン原稿を、見せてあげるよ」
麻友「セルは、言葉は難しいけど、絵は綺麗だし、面白いわね」
私「じゃ、一旦解散」
現在2021年6月30日22時35分である。おしまい。